本研究では,8~17歳までの子どもや青年の過去にカンニングや嘘をついた行動が,同じ年齢くらいの人たちの誠実性の判断に影響を与えるかについて検討を行った。8~17歳の80人の参加者は,同じ年齢くらいの人が試験の回答をカンニングしたか尋ねられたときに否定する映像を見て,その人たちの誠実性を判断するように求められた。なお,この参加者は著者達がカンニングや嘘をつく行動についての研究(Evans & Lee, 2010)に参加しており,過去のカンニングや嘘行動を把握されている人だった。参加者の誠実性判断の正答率はチャンス・レベル(50%)であったが,参加者の過去のカンニングや嘘行動によって誠実性の判断にバイアスが生じていることが示された。具体的には,過去にカンニングや嘘をついた子どもや青年は,同じ年齢くらいの人も同様にカンニングや嘘をつくと考え,対象者を不誠実に判断する方向にバイアスが生じていた。その一方,過去にカンニングや嘘をついていない子どもや青年は,同様にカンニングや嘘をつかないと考え,対象者を誠実に判断する方向にバイアスが生じていた。これらの結果から,8歳以上の子どもには自身の嘘行動と他者の誠実性判断に関連性があることが示唆された。
●文献情報
Evans, A. D., & Lee, K. (in press). The relationship between 8- to 17-years-olds’ judgments of other’s honesty and their own past honest behavior. International Journal of Behavioral Development.
以下、ざっくり内容紹介。
- 他者の誠実性の判断に,過去の自身の嘘行動が影響を与えるかについて実験的に検討しています。今回の研究では,他者のことを考えるときに自分をモデルとして判断するためによくバイアスが生じるといった研究に基づいています。
- 先行研究では,日常生活でカンニングをせず,嘘をつかない人は他者を信頼しやすいといったことが報告されていました。今回は8から17歳までの子どもや青年を対象に先行研究と同様の結果が得られるかについて検討しています。
- 今回の研究でおもしろいのが参加者の過去のカンニングや嘘行動を事前に把握できている点です。これは著者達のカンニングや嘘行動を扱った先行研究に参加した人を対象にしているため,その実験で実際にカンニングしたり,嘘をついたりしたことを行動レベルで測定できています。これらの行動から参加者を“カンニングをせず,正直な人”,“カンニングはしたが,正直に答えた人”と“カンニングをして,嘘をついた人”の3群に分けています。
- 実験では上記の先行研究の映像を切り出しており,カンニングしたかという質問に「していない」と回答している映像を見せています。全部で46個(真実23個,嘘23個)の映像を見せ,映像の回答者が誠実に答えているかを2件法(真実・嘘)で評価させています。
- 実験の結果,過去の行動によらず誠実性の判断は50%前後であり,ほとんど判断できていませんでした。しかし,反応バイアスを詳細に見てみると過去の行動の影響が見られていました(図1)。具体的には,過去に正直な行動をとっていた人は他者を誠実であると評価しやすく,過去に不正直な行動をとっていた人は他者を不誠実であると評価しやすくなっていました。
図1 過去の不誠実な行動別の他者の誠実性判断に対する反応バイアス
注1)値は信号検出理論に基づくC(クライテリオン)です。
注2)正の値は誠実側に判断,負の値は不誠実側に判断していることを示します。
- この結果でおもしろいのは,カンニングをした後に正直に回答している人と嘘をついた人は同様の傾向を示していたことです。他者の誠実性判断のバイアスには,不正直に行動するか否かが重要になってくると考えられます。
- 最後の考察で研究の限界や今後の展開について議論されています。興味がある方はぜひ本文をご覧ください。